三輪そうめんについて

  • TOP
  • 三輪そうめんとは

三輪そうめんの歴史History

三輪そうめんの歴史

手延べそうめんのルーツ

三輪素麺は今を去る千二百有余年前、大神神社(おおみわじんじゃ:奈良県桜井市三輪)の宮司従五位上大神朝狭井久佐(おおみわのあそんさいくさ)の次男、穀主(たねぬし)が三輪の里の土地と三輪山から流れ出る清流が最も小麦の栽培に適するのを知って種を蒔かせ、小麦粉を原料に「素麺」を製造したのが始まりと言われています。
私たち日本人の歩みと共に今日まで育ってきたこの風雅な大和の味「三輪素麺」は、遠く万葉の昔には大宮人が宮廷において保存食として重宝し、御供や引き出物としても広く用いられてきました。
奈良時代から平安時代までは、従来の素麺の原形「索餅(さくへい)」と呼ばれる小麦粉をこね、縄状の麺を二つ折りにして
よじったものであったと言われています。

鎌倉時代になって禅宗が伝来した時、素麺も転機を迎えました。一つは中国の影響で油をつけて延ばすことを知ったこと。
挽き臼が入ってきたことで製粉技術が進み、細く長くすることが出来るようになったこと。
そして最後にこの物品名が素麺(スーミェヌ:素は精進物の意)という中国語の影響を受けて日本でもこの字を使い、
これが訛って「ソーメン」と呼ばれるようになりました。いわば今日の素麺の誕生です。
また、「索餅(索麺)」にかわって書物に「素麺」の文字が出てくるのは、
南北朝時代の「異制定訓往来(いせいていきんおうらい)」からです。
江戸時代に入り、素麺は広く庶民の口に入るようになりました。
また、お伊勢参りによって宿場町として栄えた“三輪”で食べた三輪素麺の声価が諸国へ宣伝され、
素麺の製造技術を習い、全国に素麺作りが広まっていったと言われています。

「三輪素麺は日本一」と
「日本山海名物図会」
に掲載されている。

日本山海名物図会

江戸時代の「日本山海名物図会」には、「大和美輪素麺、名物なり、細きこと糸のごとく白きこと雪のごとし。ゆでてふとらず、余国より出づるそうめんの及ぶ所にあらず。旅人をとむるにはたごやにも名物なりとて、そうめんにてもてなすなり」と三輪素麺の名声ぶりが記されている。

その他の主な地域の素麺

各宮家への御嘉納

各宮家への御嘉納

三輪そうめんが各宮家への御嘉納品としてお納めした歴史は古く、昭和天皇による桜井市へのご訪問や、
そうめん発祥の地として三輪そうめんの製造工程などのご高覧をされた。
今なお、毎年7月には『 三輪の緒環 』を天皇はじめ各宮家へ御嘉納の栄誉を賜っております。

三輪そうめんの知識Knowledge

三輪そうめんの知識

「よりおいしく、より楽しく、そうめんを召し上がって頂きたい」という想いから
そうめんについてのご案内をさせて頂きます。そうめんの豆知識としてお役立て下さい。

そうめんの原料

手延べそうめんは小麦粉・食塩・食用植物油を原材料としてます。抹茶・玉子など特殊な素麺は上記3点にさまざまな素材を用いて手延べしています。なお、弊社素麺製造ラインでは卵・大豆を含む製品を製造しています。アレルギー体質の方はご注意ください。

  • 小麦粉

    小麦粉

  • 食塩

    食塩

  • 食用植物油

    食用植物油

そうめん独自
の言葉
(やく)
そうめんを倉庫に貯蔵して梅雨期を経過させることを言います。麺の水分、塩分、湿度と温度が適度に融和した状態を厄と言い、厄を越したそうめんは麺がしまり、よりコシと風味が増すと言われています。
涸品(ひね)
製造から1年以上経過したそうめんを涸品そうめんと呼びます。涸品そうめんは新物よりコシがあります。
寒製(かんせい)
寒期(おおよそ11月〜3月)に作られたそうめんを言います。この頃に製造されるそうめんは30時間以上かけて作られ、2日製とも呼ばれます。
新物(しんもの)
製造から1年を経過していないそうめんを新物と呼びます。
保存方法 そうめんは湿気を嫌います。湿気はカビの原因となりますので直射日光を避け湿度の低い所に保管してください。もし、ご家庭で長期保存される場合は食品密閉容器などに入れて保管してください。カビ・虫の発生を抑えることが出来ます。
そうめんと
うどんの違い

そうめんとうどんの違いは太さによって分けられています。

うどん
長径1.7mm以上
ひやむぎ
長径1.3mm以上1.7mm未満
そうめん
長径1.3mm未満
きしめん
幅4.5mm以上、厚さ2.0未満

三輪そうめんの選び方Choice

三輪そうめんの選び方

送り先様はどのような方でしょうか?
当社独自のご進物用のご案内をさせて頂きます。送り先様に合わせてお選びください。